産後の猫背はなぜおこる?猫背がもたらす不調とその改善方法をお伝えします!

坐骨神経痛

出産後、赤ちゃんとの生活が始まると同時に、体にさまざまな変化が訪れます。中でも「産後 猫背 改善」は多くの方が気になるテーマの一つではないでしょうか?

抱っこや授乳などで前かがみの姿勢が続くことで、知らず知らずのうちに背中が丸まり、猫背の姿勢が習慣化してしまうことはよくあります。この猫背が、首・肩こり、腰痛、さらには呼吸の浅さや疲労感まで引き起こす原因になることも。

今回は、なぜ産後に猫背になりやすいのか、またそれをどう改善していくかを詳しく解説していきます。

なぜ産後は猫背になりやすいのか?

育児中は赤ちゃんを抱っこしたり、授乳をしたりと、どうしても前かがみの姿勢を取る時間が増えます。そのため、肩が内側に入り、背中が丸まりやすくなるのです。

特に産後は骨盤のゆがみや筋力の低下も加わり、姿勢のバランスが崩れやすくなります。首が前に突き出すような状態になり、首や肩の筋肉が常に引っ張られることで、慢性的な肩こりや首の痛みを引き起こすこともあります。

呼吸の浅さと体力低下

猫背が続くと胸が圧迫され、呼吸が浅くなります。これは肺が十分に広がらないためで、酸素の供給量が減ってしまうことが原因です。酸素が不足すると、全身の疲労感が抜けにくくなり、育児や家事に必要な体力も落ちやすくなります。

こうした慢性的な疲労は、メンタルの不調やイライラにもつながりやすくなります。

猫背が内臓機能に与える影響

背中が丸まることで、腹部も圧迫されます。これにより、腸や胃の働きが弱まり、便秘や消化不良などの不調が現れやすくなります。

また、猫背によって血流やリンパの流れも滞りやすく、むくみや冷えの原因にもなるのです。

姿勢のクセが体型崩れにつながる

猫背の姿勢が続くと、骨格や筋肉がその状態に順応し、元に戻すのが難しくなります。結果として、お腹がぽっこり出たり、お尻が垂れて見えるなど、産後の体型の崩れにもつながります。

「なんとなくスタイルが戻らない」と感じている方は、実は姿勢が原因かもしれません。

産後の猫背を改善するためにできること

1. 骨盤矯正エクササイズを取り入れる

産後は骨盤のゆがみも猫背に関係してきます。仰向けになり骨盤を前後に動かす「骨盤前後傾運動」や、お尻をゆっくり持ち上げる「ヒップリフト」は、骨盤と体幹の安定に効果的です。

→ 骨盤矯正に関する関連記事はこちら(※内部リンク想定)

2. 体幹トレーニングで姿勢を支える

プランクや、ヨガの「キャット&カウポーズ」などを取り入れることで、背骨を正しく支える筋肉を育てることができます。

これらの動きは毎日1〜2分から始められ、育児の合間にもできるので継続しやすいです。

3. 肩甲骨周りをストレッチ&マッサージ

肩甲骨を動かすストレッチは、猫背改善の要とも言えます。両手を後ろで組み、胸を開く動作をするだけでも、丸くなった背中が自然と広がります。

また、湯船にゆっくり浸かることで筋肉が緩み、セルフマッサージの効果も高まります。

外部参考:厚生労働省・姿勢と健康の関連資料(※外部リンク)

4. 姿勢の意識づけを日常に

姿勢を意識するだけでも、体は徐々に変化します。

授乳時:背中が丸まらないよう、クッションを使って体を支える

立つとき:肩を引いて頭をまっすぐに保つ

座るとき:骨盤を立てて座ることを意識する

ちょっとした意識の積み重ねが大きな変化につながります。

5. 専門家への相談も選択肢のひとつ

セルフケアだけでは限界を感じる方は、整体や理学療法士など専門家に相談することをおすすめします。特に産後専門の整体では、骨盤や姿勢をトータルでケアする施術が受けられるため、効率的に改善を目指すことができます。

まとめ

「産後 猫背 改善」は、見た目の問題だけでなく、体の不調や育児の疲れやすさにもつながっています。しかし、骨盤矯正エクササイズや体幹トレーニング、日々の姿勢への意識など、取り入れやすい対策で姿勢は必ず変わっていきます。

無理なくできることから始めて、健康で快適な産後ライフを取り戻しましょう。

予約をして痛みを改善する 予約をする LINEで相談・予約をする LINEで相談をする