夏バテ・疲れ対策!正しい歩き方・食事・生活習慣で夏を元気に乗り切ろう!

高崎市の整体院なら筋膜整体院ReLIF

猛暑が続く夏の時期は、気温や湿度、冷房との温度差に体が振り回され、だるさや疲労感、食欲不振といった「夏バテ」に悩まされがちです。
でも実は、その原因の多くが日常の姿勢や生活習慣、そして食事に潜んでいることをご存知でしょうか?

今回は、専門的な視点から「夏の疲れをためないための体の整え方」をご紹介します。
すぐに始められるものばかりなので、ぜひ今日から取り入れてみてください。

1. 正しい歩き方で全身の巡りを改善

疲れやすい人ほど、実は「歩き方」にクセがあることが多いです。
猫背、前傾姿勢、片足に重心を乗せた歩き方は、腰や太もも、ふくらはぎに無駄な負担をかけ、結果的に疲労物質が蓄積しやすくなります。

背筋を伸ばして、足裏全体で着地

意識するポイントは3つ

背筋をまっすぐ伸ばす

足裏全体でしっかり地面をとらえる

肩の力を抜いて腕を自然に振る

これだけでも、下半身の筋肉をバランスよく使えるようになり、血行が促進され、疲労感が軽減します。

後ろ歩きトレーニングで重心をリセット

最近注目されているのが「後ろ歩きトレーニング」。
これはバランス感覚を鍛え、普段使わない筋肉を刺激して、自然と重心移動がスムーズになります。1日1〜2分、公園や廊下など安全な場所でゆっくり行うのがポイントです。

2. 正しい立ち方と靴選びが足腰の疲れを防ぐ

立ちっぱなしや座りっぱなしの多い現代人にとって、「立ち方」のクセは大きな疲労の原因になります。

おしりを締めて、骨盤を立てる意識

疲れにくい立ち方のコツは以下の通り:

骨盤を立てて背骨をまっすぐに保つ

お尻を軽くキュッと締める

ひざを過伸展せず、自然に立つ

この姿勢を保つことで、腰・膝・足裏への負担が分散され、筋肉への過度な緊張を防ぎます。

毎日履く靴が合っていないと、それだけで足が疲れやすくなります。
理想は「足の幅にゆとりがあり、かかとがしっかりホールドされる靴」。クッション性や通気性も考慮すると、夏でも快適に過ごせます。長時間歩く日は、インソールを使ってサポートするのもおすすめです。

3. 入浴・冷房・咀嚼…生活の小さな工夫が疲労回復の鍵

朝は熱めのシャワー、夜はぬるめのお風呂

朝の目覚めには、やや熱め(41~42℃)のシャワーで交感神経を活性化。夜はぬるめ(38~40℃)の湯船に10~15分浸かることで、副交感神経が優位になり、ぐっすり眠れるようになります。
自律神経のリズムを整えることが、夏バテ予防には非常に効果的です。

エアコン設定は「外気との差10℃以内」が基本

室内外の急激な温度差は、体温調節機能に大きな負担をかけます。外気が35℃なら、エアコンは26℃前後が理想的。扇風機やサーキュレーターを併用し、冷気が直接当たらないように工夫しましょう。

食事のとき「よく噛む」ことで、消化負担を減らすだけでなく、脳や内臓の働きも活発になります。特に夏は胃腸が弱りやすいため、1口30回を目安に意識してみてください。

4. 夏の疲れに効く食材と食べ方

疲労回復に役立つ成分を含む食材を、日々の食事に取り入れることで、内側からコンディションを整えることができます。

サラダチキン(イミダペプチド豊富):抗疲労成分が含まれ、運動後にも◎

豚肉・マグロ:ビタミンB1や鉄分で筋肉の修復とエネルギー代謝を助ける

納豆・味噌などの発酵食品:GABAがストレス軽減に働きかける

はちみつレモン:クエン酸と糖分の組み合わせで素早くエネルギー補給

注意したいのは「疲れたときに甘いものを食べすぎると、逆に疲れる」という点です。血糖値が急上昇した後に急降下するため、だるさが増してしまいます。

まとめ|疲れにくい体は、正しい習慣から

夏バテや慢性的な疲れは、「体の使い方」と「日々の習慣」を見直すだけで大きく変わります。


歩き方・立ち方・食事・入浴・エアコンの温度管理など、どれも今日から始められる簡単なものばかりです。

のどが渇くまえに

この夏は、無理をせず、自分の体としっかり向き合いながら、内側から元気を取り戻していきましょう。

予約をして痛みを改善する 予約をする LINEで相談・予約をする LINEで相談をする